
pixel2013 / Pixabay
サラリーマンをしながら他の収入源がある人も、珍しくありません。
というより、働いている会社からの収入だけで生活している人の方が危なっかしい状態だと、私は思っています。これは給料の大小はあまり関係なく、自分を会社に例えると「取引先を1社に依存している状態」のようなものなので!
以前発見した興味深い記事を紹介します。
サラリーマンの昇給額目安
リクナビネクストの記事にあった、サラリーマンの昇給額に関するもの。
【これって多いの?少ないの?】気になる昇給の平均額について調べてみた
ここにあったサラリーマンの昇給額に関する部分を引用してみると…
中小企業について。
中小企業の昇給率は、一般的に「1.45%」程度が相場であるとされています。25万円の給与を受け取っている方の場合、具体的な昇給額は3,500円前後となるケースが多くなっています。
そして大企業について。
経団連(日本経済団体連合会)が実施した2015年の調査によると、大企業の昇給率は「2.59%」とされています。中小企業よりも約2倍昇給率が高く、25万円の給与を受け取っている場合、具体的な昇給額は6,500円前後となります。
人事考課による昇給って、普通の会社は1年に一度、良くても半年に一度というペースのはず。しかしどれだけ頑張っても次の評価で上がるのが3,500円〜6,500円って!
(と言いつつ私の働いている会社も変わらないなぁ)
もちろん平均的な数値なので、一気に上がる場合もあるだろうし、もちろん給料が下がる場合もあるので一括りにできません。
しかし、評価を上げるために頑張った結果が、ここまでリターンが少ないと…
会社員にリソースを注ぎ込むのはもったいない
と思うのが普通の感覚ですよね。
もちろん給料分は働く必要があるけど、特にサービス残業なんかしている人は即刻、考え直すべき。その分、他の収入を得るための動きに当てたり、また自身の成長のためのインプットを増やすべきでしょう。
サラリーマンとして自分のリソースを使いまくっても、1年に一度の5,000円の昇給。だったら昇給を目指すよりも、別の収入源で毎月1万円ずつでも稼ぐべき!
会社にしがみついて働く生き方から、会社を「メイン取引先」と割り切っていろんな収入を増やす「複業」の考え方は、今後ますます拡大していくのは間違いありません。
お金はもらうものではなく「稼ぐもの」という意識が芽生え、会社における自分の働き方や待遇なんかも冷静に考えられるようになるはずです。
サラリーマンがダメと言っているのではなく(私もサラリーマンだし)、現在の副業推進的な空気は、「終身雇用は保証できないから副業でもやってね」と国が宣言しているようなものです。
そんな状況だからこそ、仕事を「拘束時間の我慢代」だと思って受け身で働くのではなく、働いている会社を中心としていろんな収入源を増やす動きをすべき。
ということで、このブログでもアフィリエイトやブログ収入、投資などについて取り上げていますが、今後も情報を発信していきたいと思っています。