
lukasbieri / Pixabay
奥さんの反対により転職などを止められる「嫁ブロック」。多分言葉は聞いたことがあるでしょう。
特に旦那さんの転職となると、家族のお金の問題が絡むので深刻です。
もしも旦那さんの身勝手な判断によって世帯収入が下がってしまったら、奥さんからしたらたまったものではありません。
そんな、男からすると一見邪魔と考えられそうな「嫁ブロック」。
私は実は、賛成です。
世の中の奥様方は、もっとバンバン嫁ブロックすべきだと思っています。
嫁ブロックで考える「リスク」
まず大前提として、私の持論。
「奥さんも説得できないようなことは、多分うまくいかない」
転職にしても独立にしても、リスクを伴います。
それが結婚していたら、自分だけじゃなく家族のリスクとなるのだから、奥さんがそれについて慎重になるのは当然の話でしょう。
嫁ブロックが発生したら、起きるのはこの2つ。
・転職や独立を諦める
・嫁や家族を説得し、思った方向へ進む
どちらの選択肢が良いかは一概には言えません。
ただし、嫁ブロックが起きることによりそのチャレンジに対するリスクが浮かび上がるので、それで「辞める」という判断をするということは、転職後の可能性よりも「リスクを回避したい」という気持ちの表れでしょう。
世の中の奥様、バンバン嫁ブロックをしよう
旦那にとって、妻や家族は自分の一番の理解者。
だからこそ転職や独立をすると言えば、心配して最初は反対するに決まっています。
なのでそれは当然のこととした上で、一番身近で親しい奥さんや家族をも説得できないようであれば、そのチャレンジはうまくいかないでしょう。
説得できるだけの材料がないか、説得するコミュニケーション能力がないかです。
反対に、その嫁ブロックを押し切ってでもチャレンジしたい内容であれば、頑張って説得するしかありません。そういう局面になった時に重要なのは、普段の行動やスタイルでしょう。
要は「途中で諦めないか?」「最後までやり切るか」といった信頼。
そこがあれば、説得さえできれば精一杯応援してくれるはずです。
嫁ブロックは必要、と書いた理由はこの通り。
自分のチャレンジの「棚卸し」ができ、リスクを洗い出すことができるためです。
だから世の中の奥様方には、しっかり嫁ブロックをして頂きたいものです。