
Free-Photos / Pixabay
積立投資に関して、国が様々な優遇をしています。
言い換えると「税制優遇するから将来に備えてしっかり投資してね」と国に言われているようなものですが、せっかくの税金控除枠は有効に使って積立を行なっています。
皆さんご存知の、つみたてNISAと確定拠出年金です。
<参考記事>
・つみたてNISAでサラリーマンも長期積立投資
・まだ確定拠出年金(iDeCo)やってないの?
つみたてNISA・確定拠出年金の収益
確定拠出年金 -1,016円
合計 +4,810円
ちなみに、この額面上のプラスだけがメリットではないですよ。
確定拠出年金は、積立を行なった掛金が所得控除の対象になります。課税所得が減るので、結果的に節税となり、納税額が減るのです。
それぞれの運用方法は下記の通り。
・つみたてNISA → 毎月3万円ずつ積立
・確定拠出年金 → 毎月2万円ずつ積立
それぞれの詳細について、紹介していきます。
つみたてNISA実績
口座を持っているSBI証券で運用しています。
ニッセイの外国株式インデックスが、いいリターンを産んでくれています。
またひふみのつみたてNISA専用プランである「ひふみプラス」も運用中。
ちなみに、つみたてNISAって使っている人はどれくらいいるんでしょうか。
お得な制度なので、少額でも使ってみると良いですよ。
特徴を貼っておきます。
確定拠出年金(iDeCo)実績
こちらも口座のあるSBI証券から登録しました。
→SBI証券のiDeCo専用ページ
あくまで「年金」ということで、60歳になるまで引き出すことができませんのでご注意ください。
現在の内訳はこんな感じです。
当初は違う銘柄だったのですが、持ち替えを行っています。
このようにグラフも出ますが、まだ始めたばかりなので参考程度に。
長期積立 関連情報
つみたてNISA・確定拠出年金の詳細はこちら
・つみたてNISAでサラリーマンも長期積立投資
・まだ確定拠出年金(iDeCo)やってないの?
また、ロボアドなど様々な積立投資については、下記のページへどうぞ。
→現在の積立投資内訳を紹介(つみたてNISA・確定拠出年金・ロボアド)