仮想通貨ブログのスタンスは、人それぞれ!
「仮想通貨元年」と言われる2017年。
そんな2017年の1月に、このブログは産声を上げた。「投資やアフィリエイト全般」がテーマだったが、いつのまにか仮想通貨メインとなってしまった。
そして今、仮想通貨ブログも花盛り。
Twitterをいろいろ見ていたら、新しいブログが続々オープンしているようだ。
もちろん全てをチェックはできないが、スタンスは違えど仮想通貨に関する情報発信をする人は、少なからず気になるものである。
私もある程度の頻度でこのブログを投稿している。スタンスとしては「仮想通貨で儲けたいなー」という立ち位置なので、
リアルなトレード話やお金の話しはやっぱり面白い笑
/【仮想通貨保有内訳】700万円から1200万円を乱高下する激しい週 – 仮想通貨テンバガーブログ[BITOFF] https://t.co/QGbW3K0Uzm— ニシノカズ (@nishinokazu) May 13, 2017
こういった反応をTwitterなどで頂くと、すごく嬉しい(ありがとうございます)。
仮想通貨ブログの方向性とスタンス
仮想通貨ブログの方向性について。
運営者それぞれだと思うので、あくまで私について。
このブログは、元々運営している雑記ブログから「投資・アフィリエイト」といったテーマを独立させたものである。
なぜ独立させたのか?
それは、特に力を入れたいこうしたカテゴリの記事が埋もれてしまうのを防ぐためだ。
とは言っても私は、百戦錬磨の投資家やブロックチェーン技術にも長けた技術者や、またはビットコイン黎明期から見続けているような立場でもない。
ただの地方在住の妻子持ちサラリーマンであり、このブログは、そんなありふれたサラリーマンが仮想通貨に投資している様子を報告している、ただそれだけのブログである。
うらやましいブログがたくさん
例えば、このブログのように、豊富な知識や経験により仮想通貨に関するノウハウを蓄積(ブログを資産と考えると理想的だと思う)できるだけの経験値があればいいのだが、残念ながら無い。
(なので勉強になることも多い…)
また、このブログのように、ゲスを名乗りながらもユーモアを交え頻度高く情報発信や動画投稿(‼︎)までも試みられるアグレッシブさがあればいいのだが、それも無い。これはホントに自分にない部分であり、羨ましい。
そして情報発信という意味では、例えばこのブログのようにクオリティが高くわかりやすい仮想通貨情報を発信できればいいのだがそうもいかない。
他にもいろんなブログあるが、それぞれ個性を活かした運営をされている。
なので、私ももちろん気になる情報は記事にしていきたいとは思うが、私のこのブログに関してはできるだけドキュメントとして、ありのままを記事にしていこうと思っている。
「儲けたい」が理由でもいい!
このブログで「200万円が1,000万円になりました」といった資産報告を定期的に記事にしているのは、こういった理由だ。
こういうのはおそらく賛否両論あると思う。けど、仮想通貨に投資している人なら「儲かるかどうか」は気になるはず。テクノロジーなんかどうでもよくて「儲かりそうだから」仮想通貨に興味を持つ人も、全然いいと思う。
もちろんフィンテックと呼ばれる経済革命的なものやブロックチェーンなどのテクノロジーに魅力を感じて投資をしている人もいるし、ホント人それぞれだ。
私もそういった技術に興味もあるが、ハッキリ言って知識としてはかなり未熟である。しかしこうして、儲かりそうな仮想通貨に投資してブログを運営しTwitterなどで交流していくことで、未熟ながらに情報のインプットもできている。
もし魅力を全く感じないものだったら、稼げると言われていても多分投資はしていないだろう。
「妻子持ちの地方在住サラリーマンで投資に興味がある」というのが私の属性だが、同じ立場の人もかなり多いだろう。だからこそ、同じような立場の人がやっている仮想通貨投資ドキュメントであればニーズはあるのかな、という考えだ。
細かいテクノロジーや専門知識は、他にも最適なサイトがあり、餅は餅屋だと思う。
というわけで、引き続きこのブログをよろしくお願いします。