仮想通貨ブログの中でも個性が無いこのブログ。
というわけでせめて画像だけでもと思い、トップ画像の雰囲気を変えてみた。ダサいけど、目立てばいいやということで。
週末恒例の、保有通貨の一週間の推移記録。
先日のこの記事「【禁断症状】Blockfolioを4日間見なかった結果…仮想通貨は情報が命!」で推移グラフを掲載したので新鮮味はないが、一応記録として記載しておきたいと思う。
というわけで、この1週間の保有通貨の時価総額合計推移のグラフはこちら。先週よりもやや低い範囲内で、上下に推移しているのがわかる。
そして本日、いろいろ思うところがあって若干トレードしたので記録しておきたい。
私は仮想通貨の中でも、ETH、XRP、XEMの3つを中心にポートフォリオを組んでいるのだが、その内訳としては今までこんなかんじだった。
時価総額順で言うとXEM、XRP、ETHという順で、ETHに関してはXEMの3分の1程度となっている。最小限のリスクヘッジというのも分散投資の理由の一つであるが、このバランスはちょっと偏り過ぎているかなあと思っていた。
とは言っても、これらのいずれも 数ヶ月前から比べると10倍以上になっているので、こういうバランスにしようとしたわけではない。各通貨の急激な暴騰(そして暴落)の結果としてこのような内訳になった、ということだ。
そして本日。
XEMとXRPの一部をETHに換えた。
スマートコントラクト技術で・・・という部分に元々惹かれて保有しはじめたのだが、ここ最近の話題としては「基軸通貨であるビットコインの分裂問題」という話も出てきているので、そうなるとBTCからイーサリアムにみんな乗り換えるのでは?という淡い期待。
そして、XEMもXRPもここ最近、いくらニュースが出ても動きがあまり無いので、待ちきれずにしびれを切らし、イーサリアムの比率を上げたという流れである。
というわけで、XEMとXRPの一部をETHにした結果がこちら。
現時点での時価総額で見ると、かなり差を埋めた形だ。
リスクヘッジという観点でもいい配分になったと思う。
ちなみに本日ETHは3万円を越えた。
そして、 1BTC=0.1ETHを越えた。
仮想通貨全体におけるBTCの比率が50%を切ったが、その流れで見てもETHは今後ますます、仮想通貨におけるシェアを高めていくだろう。イーサリアムはあくまで長期投資なので、このままウォレットに移動し気絶法でいき、年末にどうなっているか楽しみである。
(資金を増資してでもETHの保有数を増やしたいくらいだ)
基本的にトレードはもうしない、と決めていたのに、チャートの動きを見ているとどうしても触りたくなる。とりあえずETH、XEM、XRPという3本柱はこれ以上保有数を減らしたくないので、このまま推移を見守っていきたいと思う。