そうだ!
純金積立をしているんだった!!
2017年も間も無く終わりを迎えるので色々振り返ろうとしたところ、ふと思い出した。
住信SBIネット銀行の「Mr.純金積立」サービスを利用して、毎月1万円ずつだけど純金積立投資を春から始めたのだ。
このブログでも何度か、記事にしている。
最初に積立を開始した時の記事がこちら。
純金積立で長期的な資産形成をしてみることに/住信SBIネット銀行の「Mr.純金積立」
というわけで、すっかり忘れていたので久々にログイン!
純金積立 10ヶ月の結果
先に断っておくけど、たかだか10ヶ月の積立(しかも月1万円)で語れるものではない。
…のだけど、あくまで素人の私が感じたこととして書いていく。
まずは純金の価格推移。ここ1年の流れはこちら。
1gあたり5,000円弱、というイメージで居たのだが、改めてここ最近の推移を見ると、5,000円を超えたタイミングもあったようだ。今は5,000円前後といったところ。
12月25日時点での積立実績。
この時点で20g弱を保有しているようだ。
損益はどうやら、現時点では2,430円のマイナスらしい。
そして毎月の実績がこちら。
これを見てわかるように、1万円ずつを投資している形。
12月はまだ途中なので10,000円に達していないけど、月あたりの購入数量がだんだん減ってきているのは、グラムあたりの単価が微増しているからである。
安定しているゴールドの価格推移
もともと私が純金積立を始めたのは、ちょっとした投資を色々模索している時に、いつも使っている住信SBIネット銀行で取り扱っているのを見かけたから、でしかない。
そして毎月1万円=10ヶ月なので10万円を投資し、マイナス2千円という結果。
純金積立というもの自体、1年や数年で見るものではなく、数十年後の資産形成という側面が強いので、たかだか10ヶ月程度で語るのはナンセンスなのだろう。
そこを敢えて言い表すなら「面白くはない」というくらいだろうか。
やっぱりいつもこのブログで書いているように、ビットコインなどの値動きに触れていることもあり、この安定感は物足りなさすぎる(笑)
ブログの記事にするには、マイナス3万円とかにでもなっていてくれた方が面白いのだけど、-2000円という絶妙な損失!
私自身、仮想通貨の値動きで麻痺しているのかもしれない。
「そういえば投資していたな」くらいがベスト
今となっては思うこと。
こんなことなら、仮想通貨の取引所・Zaif(ザイフ)の「ザイフコイン積立」で、毎月1万円分ずつNEMを購入しておけばよかった!
そうしていれば今頃、100万円以上にはなったはず。
・・・と、後からなので何とでも言えるけど、この安定感が純金積立の特徴だろう。
記事冒頭にも書いたように、純金積立していること自体を忘れていた。
仮想通貨についても長期的視野であれば、これくらいの「そういえば投資していたな」くらいのスタンスであれば、神経をすり減らして価格を気にしてという必要がなくなる。
まあ月々1万円なので、もう少しこのまま放置しておくことにする。