「実店舗では集客が難しい専門店が、インターネットなら世界中から集客可能」
以前、アフィリエイトに関する記事でこんなことを書いた。 要するにインターネットが「商圏」を破壊したのだ。
しかし先日、大阪にあるCDレンタル店で、リアル店舗の「専門店」を利用したので紹介したい。
・ネットで宣伝
・実店舗に集客
・宅配を利用
という形をうまく使ってファンを獲得している。
尋常じゃない品揃えの専門店
大阪・日本橋にある「K2レコード」。
以前、近大前にあった時に行ったことがあったが、ネットで見て日本橋にあることを知っ た。
CDレンタルというと、TSUTAYAやゲオといった大手が席巻しつつも、価格破壊もあり景気 のいい業種ではないはず。
そもそも音楽ビジネス自体が斜陽産業だと言われている。
そんな中、このK2レコードがなぜ、マニアに人気なのか?
それは圧倒的な品ぞろえにある。
10万枚を誇るという在庫は、ありとあらゆる音楽ジャンルの王道から端っこの方まで見事にラインナップされたもの。
そのこだわりは、K2レコードのサイトを見ればよくわかる。ジャンル区分、詳細ページ掲載のアーティスト名、店内写真。
「こんなのレンタルしてるんだ!」という驚き。
音楽好きなら通いたくなること間違いない。
宅配返却対応により、遠方のファンをゲット
このお店は、CDレンタルは店頭のみ。
TSUTAYA等が展開している宅配レンタルのように、オンラインで全て完結するわけではな い。
ではなぜ、大阪府内在住でもない私が利用できるのか?
それは「返却は郵送OK」という仕組みだからである。
郵送返却を申し出ると、こんな専用封筒を貰える。
一定枚数以上借りると、返送の送料は無料。
1回来て大量に借り、後日郵送で返却すればよいので、遠方の音楽好きを も引き寄せることができる。現に私のように県外の顧客も多いらしい。
究極の「専門店化による差別化」
TSUTAYAなんかだと、例えば安室奈美恵のベスト盤が出たら何十枚もレンタル用に仕入れる。
ああいうのとは真逆の戦略。
とにかく種類数が多く、しかも同じアルバムの品番違い(リマスターとか)はきち んと新旧揃っていたりと、ツボを心得ている。
大企業の隙間でビジネス展開するには「百貨店ではなくマニアックな専門店を作るべき」と書いたけど、ネットビジネスだけじゃなく実店舗でも同様であり、それを実行しているこのK2レコードはすごい。
この品揃えは音楽好き・マニアならではの視点で、店内からは音楽愛を強く感じる。
これは大企業のサラリーマンには不可能だろうなぁ。
(個人的に音楽好きな社員が居ても、会社として仕入れないだろう)
これを読んで興味を持った人は、ぜひ一度訪れてみてはいかがだろうか。
音楽好きな人なら、絶対満足するはず!
ちなみにもし行くなら、事前にWEBから仮登録をしておけばスムーズで、しかも 次回利用可能な金券がもらえる。
詳細はK2レコードウェブサイトでどうぞ。
私も貰ったので次回が楽しみだ!