WEBサイトのSSL化というのをGoogleが重視するようになってしばらく経つ。
WordPress等で独自ドメインでサイト運営している人は、httpsに移行した人も多いだろう。
このブログは開始した時からhttpsにしていたのだが、私が運営している他のサイトは、全てhttpのまま。
正直、比較しようがないのでその効果の程は実感できないけど、まあGoogleが言うのだからそうなのだろうな。
各ブログサービス SSL対応状況
WordPressを使っている人はいいけど、それではブログサービスを利用している人はどうなのか?
これについては、ブログ運営会社により対応が異なる。
ちょっと気になったので調べてみた。
下記の表。
「SSL対応」は、ブログサービスが提供するドメイン(hatenablog.com等)。
「独自ドメインSSL」は、自身が持ち込んだドメインを使っている場合の対応。
ブログサービス | SSL対応 | 独自ドメインSSL |
---|---|---|
はてなブログ | 対応 | 対応開始! |
ライブドアブログ | 不可(予定はあり) | 不可 |
アメーバブログ | 対応 | × |
ライブドアブログ | 対応 | × |
FC2ブログブログ | 利用可能 | 不可(予定はあり) |
(2018年6月16日現在)
有名どころだとこんな感じ。
とりあえずアメブロとLINEブログはアフィリエイト向きではないので、このブログを読んでいる人で使っている人は少ないかな。独自ドメインも持ち込みできないし。
はてなブログとライブドアブログは、有力なブロガーが多くいるのに対応が遅いなあという印象。
はてなブログが独自ドメインSSL対応開始
2018年6月16日更新
ついにはてなブログが、独自ドメインのSSL対応を開始。
詳細はこちら。
→自ドメインで運用されているブログが、HTTPSで配信できるようになりました
管理画面でボタン一つでできるらしい。
一度設定したら元に戻せないそうなので、やってみたけど色々困っている人もいるっぽい。
同じドメインでも、httpとhttpsだと別のサイト扱いとなるので、SEOの観点的に集客が一時的に減ってしまうかもしれない。既存のはてなブログのSSL対応を考えているなら注意が必要である。
しかし、やはり今からゼロからブログを始めるなら、はてなブログという選択肢ができたのは大きいだろう。
WEB上に存在するhttpsページの比率は増えている
今はWEB上に「http」のサイトもたくさんあるけど、今から新規で立ち上がるサイトはほぼSSL化されたものだろう。
そう考えると数年後には、WEB上におけるSSL化されたページの比率は相当上がるはず。
現状、SSL化による恩恵というのは実感まではできないけど、こういう流れだと、数年後には目に見えてわかるようになるのかなあ。
そんなことも考えており、私が別で運営している雑記ブログはここ1年以上更新できていない。
飽きたというのもあるけど、https化するのも面倒だしまあいいやと思って放っている状態。
どうせそのうちSSL化するのなら、早い方がいいんだろうな…